年度末で一年で一番忙しい繁忙期になりました。
引っ越しや転勤、そして転職する人が最も多いシーズンで、
中にはこの3月末で現在の職場を退職する人も多いと思います。
私も夫が転勤族だったので、せっかく働いてなれた職場でも夫の転勤に伴い
退職したことが2回あります。
不思議なもので
転勤の必要がない時期は仕事を辞めたくて辞めたくてしょうがない状況のことが多くて、
夫の転勤で辞めないといけない時期は、仕事も慣れてもっと続けたいと思うことが多かった気がします。
Contents
失業保険って引っ越ししたらどこでもらえる?
ところでそういうふうに転勤についていくと
なかなか次の仕事がすんなり決まらない時に「失業保険」(雇用保険)をもらいながら就職活動をしてました。
失業保険は誰でももらえるかって言うとそうじゃなく、基本的には一年以上雇用保険に入っていないともらえません。
私の場合はたいてい1年以上は働いていたんでこれはクリア、
でも自己都合だからたいていは3か月分しかでないのですが。
それにしても毎回働いていた場所とは違うとこで暮らすことになるけど、
そういう時って、どこで手続きしたらいいの?と最初戸惑いました。
引っ越ししたらどっちのハローワークで手続きするのかなと思うことがあったのでそれについて今日は書きます。
失業保険の手続きは、自分の住んでるところを管轄しているハローワークでする。
失業保険の手続きは、自分が住んでいる住所にある職業安定所(ハローワーク)で手続きします。
だから、引越し予定であれば引越し先のハローワークで手続きをすることになります。
手続きの順番としては、
- 会社を退職する
↓
- 会社から離職票が届く(通常退職後一週間位かかる)
↓
- 引っ越し先のハローワークに行って失業保険の手続きをする。
その時に持っていくもの
離職票
印鑑
運転免許証(または本人確認できるもの、マイナンバーカード、年金手帳など)
マイナンバー確認証明書(マイナンバーカード、通知カード、住民票)
写真2枚(縦3×横2.5)
雇用保険振込先の通帳
こういうものを持っていきましょう。
マイナンバーはマイナンバーカードとか通知カードがなくても、住民票でマイナンバーがわかるものをと言えば出してくれるみたいです。
引越し予定のときはどっちのハローワークで手続きする?
ところで失業保険の手続きをするときに見てみると
「住所を管轄する職業安定所」
で手続きするとあります。
でも転居予定だと
「今住んでいるところで手続きしてもすぐにまた手続きしなおさないといけなから
次に住むところで仕事を探したい!」
と思いますよね。
私の最寄のハローワークで確認したところ
「同じ県内であれば、最初にその旨届け出れば他のハローワークで失業保険の手続きができる」
ということでした。
このように必ずしも今の住所があるところで手続きしなければいけないということはないようですが
基本的には住所を管轄するところみたいなので
問い合わせてみることが必要です。
引っ越ししたらハローワークの登録はどうなる?
ところで職安に登録するとハローワークカードをもらいます。
カードと言ってもうすいぺらぺらのですが、
基本的にハローワークの求人に応募しようとしたら
「ハローワークの紹介状」が必要です。
その紹介状ってハローワークに登録していないと発行してもらえません。
ハローワークで登録したけど引っ越ししたからまた登録しなきゃ、
と思う人もいるでしょうけど、
2年以内だったらどこに行っても登録は有効です。
だから引っ越ししたからといっても
2年以内にハロワに行ってたら新たに登録しなくても
ハローワークカードを無くしていても大丈夫です。
初めていくハローワークの受付で例えば
「新宿で登録しています」
と言って生年月日を言って本人確認をしてもらったら再度有効になります。
ハローワークの登録は全国どこでも共有しているので
どこに行っても使えるんですね。
そういうとこはやはりハロワが厚生労働省管轄の国の期間だから便利だなと思います。
まとめ
失業保険は基本的には住民票があるハローワークで手続きをする。
ただ同じ県内であれば住民票をまだ移していなくても引越し先のハローワークで手続きできることがあるので確認が必要
失業保険の手続きで必要なものは
- 離職票
- 印鑑
- 運転免許証(または本人確認できるもの、マイナンバーカード、年金手帳など)
- マイナンバー確認証明書(マイナンバーカード、通知カード、住民票)
- 写真2枚(縦3×横2.5)
- 雇用保険振込先の通帳
春は離職者も多いから、早めに手続きしましょう。
コメントを残す