40代の転職って難しい?未経験からの転職

以前の記事で

 40代でも転職に成功する人の特徴について書きました。

40代からの転職は難しい?40代でも転職に成功している人とは

でもそもそもそういう人は自ら転職活動する以外にも

引き抜きがあったりスカウトメールが来て比較的楽に転職活動することができますよね。

そういう人恵まれている一部エリート以外ほとんどの人が

経験や資格がない、

転職回数も多い

でも何らかの理由で

転職したい

転職しなければいけない

と言う人がほとんどです。

ならかたっぱしから受けられる求人に応募する?

それってどうなんでしょうか。



「採用労働制」「固定残業制」を悪用した採用されてもとても続かない、大変な会社がある

45過ぎ、資格なし、経験なし

で転職希望、そういう人はたくさんいます。

いろんな人を見てきて

レアなケースを除いては

40過ぎ、

 

正確には

45過ぎで未経験の仕事に転職は難しいです。

特に正社員となるとほんとに難しい。

もちろんいろんなつてがあったり

「急募」の求人に応募して運よく45過ぎても未経験でも正社員就職出来た人もいます。

でもその一方で

「正社員で就職が決まった!」

と喜んでいたら1か月くらいしてもう

「辞めたい」

と就職したことを後悔する人も結構います。

話を聞くと

  • 初めての仕事だけど誰も何も教えてくれない
  • 聞くに聞けない雰囲気
  • でも仕事をしなきゃいけない
  • 残業が月100時間
  • ワンマン経営でパワハラがひどい
  • 経営者が良くても直属の上司が最悪
  • 残業代が全然でない
  • ノルマがきつい
  • みんなノイローゼになり辞める 

 

などなど、、、

最近問題となっている

「裁量労働制」

「固定残業制」

などの制度を利用した長時間労働を始め

今どき「こんな会社があるの?」

と思うような企業もあります。

「働き方改革はどうなったの?」って思いますよね。

そういう職場では新しく人が入ってきたり

その人がすぐに辞めたりすることに慣れていて

残っている人は一定数いるけど

そのほかはずっと入れ替わり立ち代わりが常態化してます。

もちろん小さくても社員のことを考えて働きやすい職場にしたい、とがんばってる会社もあるけど、そうでないところもたくさんあるのです。

そういうとことわからず就職して

後悔してしまう前にいろいろな手段で情報収集しなければ

辞めるのもエネルギーを使うし、

健康保険関係手続きも大変です。

だから応募するとき面接の際には

「採用されたい」と思う気持ちはもちろんあるかと思いますが

「この職場、大丈夫かな」

と確かめる気持ちも大切だし、

雇用契約書をきちんと書面でもらって労働条件を確かめることも重要です。



45歳からのおすすめの働き方

若くもなく資格も経験もないなら

契約社員+副業というスタイル

正社員にこだわらず

契約社員やパートで働きやすそうなところを見つけるのがおすすめです。

そのうえで契約やパートはいつ仕事がなくなるかわからいし
体調や家族の介護など働けなくなるリスクもあるため

空いた時間で副業をすることをおすすめします。

 

周りをみていて痛感するのが

45歳以降は体調の変化も起きやすいし、

家族の介護なども出てきます。

若いころと比べて無理がきかないから

健康第一です。

正社員になったのはいいけど労働環境の悪いところで必死に働き、結果仕事が出来なくなったら大変です。

おすすめの副業スタイル

今の時代はアルバイトでも時給が割と高めだし

副業も探せばたくさんあります。

女性だったら

今流行りの

好きなこと、得意なことを活かした副業をするのもおすすめです。

例えば

  • 週末にカフェで占いをする
  • 手作りのものを売る
  • ランサーズなどで入力など、出来るパソコンワークをする

など

私も以前コラムなどを書いたこともあるし
パーソナルカラー診断などを友人とカフェの一角で休日にしたこともあります。

ただ誰もがそういう得意なことがあるわけではないし、

結局それは働かなければ収入に繋がりません。

やはり継続してインターネットで仕事をすることがいいのかなと思います。

インターネット+副業を検索するとたくさん出てきます。

まとめ

40代で「転職したい」と思ったら

  • 新しい職場を探すのもいいのですが応募するときには会社の評判や労働条件などを詳細に調べたほうがいいです。
  • そして正社員にはこだわらず、環境(仕事内容や勤務時間、通勤距離など)を重視して仕事を選びましょう。
  • なるべく早めに自分に合ったものを見つけて複数の収入減を持てるようにしていきましょう。
  • おすすめは「ストック型」の副業スタイル

とにかく、将来家族の変化や体調の変化、年金の不安などあるあらふぃふからは

長期的に考えて仕事を選びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください